お金の考え方

定額制動画配信サービスを契約し続けると生涯でいくらかかる?

皆様のなかにも、定額動画配信サービスを使用されている方もいらっしゃるかと思います。

定額動画配信サービスの歴史をたどると、もともとは1990年代にインターネットの普及と共に動画オンラインで視聴できるようになりました。

しかし、当初は、インターネットの回線速度も十分ではなく、ストレスなく動画が見れるという状況でなかったことから、市場における主流はTSUTAYA等のVHS、DVDレンタルショップが優勢でした。

その後、2000年代になって、ブロードバンド回線の普及により、ストリーミング技術が進化しました。そしてYouTubeの登場により、ネットを通じて動画を視聴することが、徐々に日常化してきました。この頃から月額制で見放題というモデルが少しずつ普及しました。

2010年代になると、NetflixがDVDレンタルから定額制ストリーミングへ移行し、世界的にヒットしていきました。

事実としてNetflixは、2013年1月と2018年6月の株価を比較すると20倍以上となっており、その勢いは飛ぶ鳥を落とす勢いだったことが伺えます。

さらに定額動画配信サービスが普及する事項として挙げられるのが、コロナ禍が挙げられます。

コロナ禍で映画館が閉鎖され、家庭での動画視聴が主流になっていき、定額動画配信サービスのオリジナルコンテンツの制作が加速し、各社が独自の魅力を打ち出すようになっていきました。

また、野球、サッカー、ゴルフ等のスポーツも、地上波で放送される機会は減り、定額動画配信サービスによるものがほとんどなってきました。

そんな、定額動画配信サービスですが、契約し続けると生涯でいくらかかるのでしょうか。

 

定額動画配信サービスのメリット・デメリット

まずは、定額動画配信サービスですが、定額とうたっているだけあって、基本的には何本見ても追加料金なしとなります。また、対応デバイスがスマホ、PC、テレビなどで視聴可能となっており、豊富となっています。さらにインターネットがあれば場所を選ばず楽しめるという強みも持っています。

そんな定額動画配信サービスのメリット、デメリットをまとめて見ました。

■メリット
・好きな時間に好きな作品を楽しめる

・オフライン再生も可能なサービスあり

・家族や友人と共有できるプランもある

■デメリット
・見たい作品が突然配信終了することも

・利用しなくても料金は発生

・ネット環境が悪いと視聴に支障が出る

 

定額動画配信サービスを契約し続けると生涯いくらかかる?

上記の説明の通り、定額動画配信サービスは、私たちのかなり身近なものとなっていますが、サブスクリプションであることから、毎月一定の料金を支払う必要があります。それでは、各社の定額配信サービスを使い続けた場合、一体累計でいくらかかるのでしょうか。

以下、Netflix、Amazonプライム、Fulu、U-NEXT、FODプレミアムの以下の月額料金を前提に各年齢ごとに算定したものとなります。

経過年数年齢Netflix
(月額890円)
Amazonプライム
(月額600円)
Hulu
(月額1,026円)
U-NEXT
(月額2,189円)
FODプレミアム
(月額976円)
1年目10歳10,680円7,200円12,312円26,268円11,712円
2年目11歳21,360円14,400円24,624円52,536円23,424円
3年目12歳32,040円21,600円36,936円78,804円35,136円
4年目13歳42,720円28,800円49,248円105,072円46,848円
5年目14歳53,400円36,000円61,560円131,340円58,560円
6年目15歳64,080円43,200円73,872円157,608円70,272円
7年目16歳74,760円50,400円86,184円183,876円81,984円
8年目17歳85,440円57,600円98,496円210,144円93,696円
9年目18歳96,120円64,800円110,808円236,412円105,408円
10年目19歳106,800円72,000円123,120円262,680円117,120円
11年目20歳117,480円79,200円135,432円288,948円128,832円
12年目21歳128,160円86,400円147,744円315,216円140,544円
13年目22歳138,840円93,600円160,056円341,484円152,256円
14年目23歳149,520円100,800円172,368円367,752円163,968円
15年目24歳160,200円108,000円184,680円394,020円175,680円
16年目25歳170,880円115,200円196,992円420,288円187,392円
17年目26歳181,560円122,400円209,304円446,556円199,104円
18年目27歳192,240円129,600円221,616円472,824円210,816円
19年目28歳202,920円136,800円233,928円499,092円222,528円
20年目29歳213,600円144,000円246,240円525,360円234,240円
21年目30歳224,280円151,200円258,552円551,628円245,952円
22年目31歳234,960円158,400円270,864円577,896円257,664円
23年目32歳245,640円165,600円283,176円604,164円269,376円
24年目33歳256,320円172,800円295,488円630,432円281,088円
25年目34歳267,000円180,000円307,800円656,700円292,800円
26年目35歳277,680円187,200円320,112円682,968円304,512円
27年目36歳288,360円194,400円332,424円709,236円316,224円
28年目37歳299,040円201,600円344,736円735,504円327,936円
29年目38歳309,720円208,800円357,048円761,772円339,648円
30年目39歳320,400円216,000円369,360円788,040円351,360円
31年目40歳331,080円223,200円381,672円814,308円363,072円
32年目41歳341,760円230,400円393,984円840,576円374,784円
33年目42歳352,440円237,600円406,296円866,844円386,496円
34年目43歳363,120円244,800円418,608円893,112円398,208円
35年目44歳373,800円252,000円430,920円919,380円409,920円
36年目45歳384,480円259,200円443,232円945,648円421,632円
37年目46歳395,160円266,400円455,544円971,916円433,344円
38年目47歳405,840円273,600円467,856円998,184円445,056円
39年目48歳416,520円280,800円480,168円1,024,452円456,768円
40年目49歳427,200円288,000円492,480円1,050,720円468,480円
41年目50歳437,880円295,200円504,792円1,076,988円480,192円
42年目51歳448,560円302,400円517,104円1,103,256円491,904円
43年目52歳459,240円309,600円529,416円1,129,524円503,616円
44年目53歳469,920円316,800円541,728円1,155,792円515,328円
45年目54歳480,600円324,000円554,040円1,182,060円527,040円
46年目55歳491,280円331,200円566,352円1,208,328円538,752円
47年目56歳501,960円338,400円578,664円1,234,596円550,464円
48年目57歳512,640円345,600円590,976円1,260,864円562,176円
49年目58歳523,320円352,800円603,288円1,287,132円573,888円
50年目59歳534,000円360,000円615,600円1,313,400円585,600円
51年目60歳544,680円367,200円627,912円1,339,668円597,312円
52年目61歳555,360円374,400円640,224円1,365,936円609,024円
53年目62歳566,040円381,600円652,536円1,392,204円620,736円
54年目63歳576,720円388,800円664,848円1,418,472円632,448円
55年目64歳587,400円396,000円677,160円1,444,740円644,160円
56年目65歳598,080円403,200円689,472円1,471,008円655,872円
57年目66歳608,760円410,400円701,784円1,497,276円667,584円
58年目67歳619,440円417,600円714,096円1,523,544円679,296円
59年目68歳630,120円424,800円726,408円1,549,812円691,008円
60年目69歳640,800円432,000円738,720円1,576,080円702,720円
61年目70歳651,480円439,200円751,032円1,602,348円714,432円

U-NEXTで、70歳まで利用して1,602千円となっています。これを高いと思うか安いと思うかは、結局のところ価値観の違いなのかなと思っています。

上記の金額を見て高いなと思う人は、継続の見直しを考える必要があるかと思いますし、そうでなければ対価に対する満足度が超えているのだと思います。

この点、答えはなく、個人によりその判断は変わるところかなとも思っています。

 

 

まとめ

ていれば、場所を問わずお好きなタイミングで楽しめる点が大きな魅力です。

まさに娯楽の1つだと思いますので、対価に対して元が取れているかどうかは、人それぞれかと思いますが、好きなものを家で見れるという点で、時間を買っているという考え方もできますので、皆様人生を楽しんでいただければと思っています。

このようなサービスは、現代における娯楽のひとつといえるでしょう。料金に対して「元が取れているかどうか」は、利用される方の視聴頻度や価値観によって異なりますが、ご自宅でお気に入りの作品をゆっくりと楽しめるという点においては、時間を購入しているという考え方もできるかもしれません。

皆さまそれぞれのライフスタイルに合わせて、こうしたサービスを上手に活用しながら、より豊かな日々をお過ごしいただければ幸いです。

 

その他

大谷翔平の生涯収入

-お金の考え方