生活が苦しいのあなたのせいではない!!支出の変化

生活が苦しいのあなたのせいではない!!支出の変化

生活苦しくないです?

生活が苦しくなったのはあなただけのせいではありません

働けど、働けど、生活が楽にならない。そんなことを思うことはないでしょうか。

平成はバブルが崩壊から始まりました。そして、ITバブル等を経てリーマンショックが訪れました。その後、戦後最長のアベノミクスという言われる好景気が訪れました。

好景気は不景気より望ましい経済環境であるのは間違いはありませんが、こんなに長く好景気が続いているにもかかわらず、私達の生活は楽になったでしょうか?

楽にはなっていない、あるいは生活が苦しいという方がほとんどなのではないでしょうか。

その原因はなんのか・・・。給料が減ったからのでしょうか?

給料が減ったかどうかについては、以下の記事で確認してみて下さい。

1-1.直視したくない真実!景気推移と平均給与

1-1.直視したくない真実!景気推移と平均給与       平成が始まった平成元年(1989年)当初はバブル経済の最中にありました。平成初期のバブル経済時において日本の経 ...

続きを見る

結論としては給料も多少上がっているが、給料以上に物価が上がっている状況にあります。

具体的にどんな項目が以下の記事を確認してみて下さい。

 

2-1.「平成」から「令和」にかけての消費税の変化

「平成」から「令和」にかけての支出の変化でもっとも大きな影響は消費税かと考えています。上述の通り、収入面においても社会保険料等の増加により手取り額が減っている現代において、実際の生活における支出におい ...

続きを見る

 

2-2.「平成」から「令和」にかけての水道料の変化

    【図4-2-1】は、各年度の上下水道料における年度毎の消費者物価指数の推移となります。消費者物価指数とは、消費者が購入する生活用品の価格変動を示す指数と定義されています(ブ ...

続きを見る

 



 

 

2-3.「平成」から「令和」にかけての電気料金の変化-

次に光熱費のうち、電気代について見ていきましょう。 図【4-2-2】をご覧ください。   【図4-2-2】 出典:総務省 消費者物価指数     【図4-2-2】は、電気 ...

続きを見る

 

2-4.「平成」から「令和」にかけての食費の変化

人が生きていくために必ず食事をしなければならないため、食費は生活のなかで重要な要素を占めます。それでは、この食費にかかる物価がどうのように変化していったかを見ていきましょう。   【図4-3 ...

続きを見る

 

2-5.「平成」「令和」にかけての家賃及び住宅購入費用の変化

            生活において大きな要素である衣食住における住。 実際、平成の間に住居費はどのうように変わっていったのでしょうか。 【 ...

続きを見る

 

2-6.こどもの教育費はいくら!?「平成」から「令和」の教育費の変化

子供は、勝手には育ってくれません。子育てのための時間はもちろんのこと、多額の教育費が必要となります。ここが、足元での出生率の低下の要因と1つとなっていることは、間違いないかと思います。 それでは、教育 ...

続きを見る

 

2-7.「平成」から「令和」にかけてのガス料金の変化

■ガス料金 最後に光熱費のうち、ガス代について見ていきましょう。 図【4-2-3】をご覧ください。   図【4-2-3】   出典:総務省 消費者物価指数 【図4-2-3】は、ガス ...

続きを見る

 

-生活が苦しいのあなたのせいではない!!支出の変化