- HOME >
- 公認会計士太郎
公認会計士太郎
公認会計士太郎 一般事業会社、大手監査法人、コンサルティング会社を勤務を経てコンサルティング会社を設立。 一定の業界や世の中の出来事に対してお金や会計を切り口として発信を行っている。
知らなきゃ損する
2020/12/15
皆様のなかには、電力の自由化という言葉を聞いても実際に電気代の節約のために、検討された方は多くないかもしれません。 皆様にお伝えしたいのは・・・。 まずは、電力自由化がどう ...
2-5.家賃及び住宅購入費用の変化 生活が苦しいのあなたのせいではない!!支出の変化
2020/12/24
生活において大きな要素である衣食住における住。 実際、平成の間に住居費はどのうように変わっていったのでしょうか。 【 ...
2-4.食費の変化 生活が苦しいのあなたのせいではない!!支出の変化
2025/5/10
人が生きていくために必ず食事をしなければならないため、食費は生活のなかで重要な要素を占めます。それでは、この食費にかかる物価がどうのように変化していったかを見ていきましょう。 【図4-3 ...
2025/5/10
働けど、働けど、生活が楽にならない。そんなことを思うことはないでしょうか。 平成はバブルが崩壊から始まりました。そして、ITバブル等を経てリーマンショックが訪れました。その後、戦後最長のアベノミクスと ...
2-3.ガス料金の変化 生活が苦しいのあなたのせいではない!!支出の変化
2025/5/10
■ガス料金 最後に光熱費のうち、ガス代について見ていきましょう。 図【4-2-3】をご覧ください。 図【4-2-3】 出典:総務省 消費者物価指数 【図4-2-3】は、ガス ...
2020/12/7
ふるさと納税は、平成20年税制改正により導入された制度です。 総務省のHPでは、以下のように紹介されています。 (出 ...
2025/5/10
次に光熱費のうち、電気代について見ていきましょう。 図【4-2-2】をご覧ください。 【図4-2-2】 出典:総務省 消費者物価指数 【図4-2-2】は、電気 ...
2020/12/11
「平成」はグローバル化が大きく進んだ時代ともいえることができるのではないでしょうか。国土交通省の統計資料「航空輸送統計 旅客数、貨物量の推移」を見ても毎年の国際線旅客数は増加しており、人の行き来は今後 ...
2020/12/5
①オフェンス型家計 ここでオフェンス型家系とは収入を積極的に増やしていくと家計と定義します。 平成の初期においては一般的なスタイルとして、会社勤 ...
2-2.水道料金の変化 生活が苦しいのあなたのせいではない!!支出の変化
2025/5/10
【図4-2-1】は、各年度の上下水道料における年度毎の消費者物価指数の推移となります。消費者物価指数とは、消費者が購入する生活用品の価格変動を示す指数と定義されています(ブ ...