- HOME >
- 公認会計士太郎
公認会計士太郎
公認会計士太郎 一般事業会社、大手監査法人、コンサルティング会社を勤務を経てコンサルティング会社を設立。 一定の業界や世の中の出来事に対してお金や会計を切り口として発信を行っている。
知らなきゃ損する
2020/12/11
①オフェンス型家計 ここでオフェンス型家系とは収入を積極的に増やしていくと家計と定義します。 平成の初期においては通常、会社勤めをして毎月給料をもらうという家庭がスタンダードであり、副業をして収入を増 ...
2020/12/11
過去の支出が把握できた後に将来の支出について考えなければなりません。 将来の支出はどのように考えると良いのでしょうか? しかし、将来の支出は環境の変化によって変わるものであり、不確実性の高い項目になり ...
3-2.1カ月の支出を把握する方法 知らなきゃ損する!?選べる節約術
2020/12/11
1カ月の支出を把握する方法は、Money Forward等家計簿のアプリを利用する方法もありますので、アプリを使ったほうが便利だという人はアプリ使ってまずは1カ月の支出を把握してください。ただし、アプ ...
2020/12/11
節約術の第1歩として、まず皆様に実施して頂きたいことは、現状の家計の支出を把握するということです。「あー、めんどくさい」と思った方、おっしゃっる通りで、めんどくさいです。でも、このめんどくさいとことを ...
2025/5/10
節約術と言っても、何か特定の節約術を実施すれば魔法のように急に家計の状態が良くなるわけではありません。もしかしたら、皆様の中でも、節約術の本やサイトに基づいて節約を実行しても、それほど効 ...
2-1.「平成」から「令和」にかけての消費税の変化 生活が苦しいのあなたのせいではない!!支出の変化
2025/5/10
「平成」から「令和」にかけての支出の変化でもっとも大きな影響は消費税かと考えています。上述の通り、収入面においても社会保険料等の増加により手取り額が減っている現代において、実際の生活における支出におい ...
2025/5/10
景気が悪くなったり、生活に困窮したりニュースをみると必ず消費税減税を実施すればいいという議論が出てきます。 それでは、実際に消費税減税はあり得るのでしょうか。 結論としては、 なぜ、そう ...
2025/5/10
「平成」から「令和」にかけて前述のインターネットの普及と並行して携帯電話も普及していきました。スマートフォンを含む携帯電話は我々の ...
2025/5/10
皆様のご承知の通り「平成」から「令和」にかけてIT技術は目まぐるしく変化していきました。「平成」初期において、現代においては信じら ...
2025/5/10
平成の間に人口推移はどのように変化しているかについて見ていきたいと思います。 【図1-3-1】をご覧ください。総務省統計局の「人口 ...